うわ~! 5月も終わりだー! となります。
こんなに早く梅雨入りだし
いい6月を迎えるためにも5月をおさらいしておきます。
突拍子もなく「富士山世界遺産登録」のニュースから始まったこのブログ
今月はこんなことやってました。
北摂里山の保全活動や利活用などの取組みに対し助成する
「北摂里山魅力づくり応援事業」の受付は終了しました。
6月に審査会が行われ助成団体と助成額が決定します。
北摂の里山を探検し、昆虫・植物や星空観察、クラフトづくり、炭焼きなどの
体験学習を行う「こども北摂里山探検隊」
第1回目の武田尾での昆虫観察は無事終了し、現在「青野ダムのホタル観察会」を
募集中です。人気のコースなのでお申し込みはお早めに。
北摂里山の保全や地域の活性化のための活動に取り組む人材を育てることを目的
とする「平成25年度北摂里山大学(第2期生)」の募集も始まりました。
こちらも定員が少ないのでご決断はお早めに。
そして、あえて「怒濤」と銘打った6月!
実は数々の発表がひかえているのです。
う~ん言えないのが苦しい・・・
もちろん
「最新の里山博物館情報をカジュアルにお届けする、自称フライングゲットブログ」としては
情報が解禁次第、真っ先にお伝えいたします。こうご期待!
--------------------------------------------------------------------
最新の里山博物館情報をカジュアルにお届けする
フライングゲットブログ
http://hitosato.blogspot.jp/ HPは http://hitosato.jp/
--------------------------------------------------------------------
2013年5月29日水曜日
2013年5月26日日曜日
2013年5月24日金曜日
Haste makes waste (ハステとワステ)よりホタル観察
毎度、毎度 SecondLife 世界の演出de 申しわけございません (´□`川)
第2回こども北摂里山探検隊はホタル観察会です!
ので。。。ホタルのイメージで・・・(だいぶ違う)
(まったく関係ないですがホタル観察会は(ハステとワステが話題の)某国民的アイドルの総選挙と重なっています。(汗))
観察会の行われる青野ダムでは普段は入れない場所に入ってホタルを見ることができます。
毎年人気のコースですのでお申し込みはお早めに。
さてホタルといえば、「ゆめほたる」( 国崎クリーンセンター啓発施設(川西))
7 月23日(火)の第3回 昆虫観察はここで行われます(夜なのでホタルも見れるかも)。
この26日(日)には北摂地区で唯一の天然芝多目的広場を使った少年サッカー大会の決勝も
行われます。
明日は武田尾! 焼けるぞー
2013年5月20日月曜日
伊丹バルと痛いバラ?
清酒発祥の地、伊丹のバル。
武勇伝がネットでは上がっていますが
私が行った頃は時すでに遅し?でした。
昼からやって、もう終わってる店や
売り切れてる店
人気のある店は長蛇の列。。。。
(ほんとのバルっ子は深夜からがおもしろいんでしょうがね)
そうはいってもチケットを持ってる以上はなにかを食らわねばと、いっしょに行った息子と相談。まず1件目はすぐ入れるところに。
ちょっとお腹に入ったので2件目は並ぶことに。
次のお目当ての店は3階にあるので階段を並ぶことになりました。
階段でならんだのは某国民的アイドルの難波劇場に行って以来・・・
(そこ、つっこまないように)
ちなみに冒頭のダンスはセカンドライフの住民です。
お祭りや踊りは里山と深い関係があります。。。と無理矢理持ってきて。
伊丹は山がないので里山と縁が薄いのではと思われるかもしれませんが
清酒発祥の地としては、古来は里山の幸と燃料を一番使ってたわけです。
山ではないけれど「伊丹台地」には里山の暮らしがあり、その自然は大阪平野に影響を及ぼしていた言われます。(そのへんは荒牧バラ公園のみどりのプラザで知ることができます)
さて、
路上ライブもあり、ちょっと早めの夏を楽しんだ感じです。
そしてちょっと早めの夏休み体験ということで、この土曜日はいよいよ、こども北摂里山探検隊!
昆虫探し行ってきます! 天気もよさそうです。
(あ、タイトルもつっこまないように)
武勇伝がネットでは上がっていますが
私が行った頃は時すでに遅し?でした。
昼からやって、もう終わってる店や
売り切れてる店
人気のある店は長蛇の列。。。。
(ほんとのバルっ子は深夜からがおもしろいんでしょうがね)
そうはいってもチケットを持ってる以上はなにかを食らわねばと、いっしょに行った息子と相談。まず1件目はすぐ入れるところに。
ちょっとお腹に入ったので2件目は並ぶことに。
次のお目当ての店は3階にあるので階段を並ぶことになりました。
階段でならんだのは某国民的アイドルの難波劇場に行って以来・・・
(そこ、つっこまないように)
ちなみに冒頭のダンスはセカンドライフの住民です。
お祭りや踊りは里山と深い関係があります。。。と無理矢理持ってきて。
伊丹は山がないので里山と縁が薄いのではと思われるかもしれませんが
清酒発祥の地としては、古来は里山の幸と燃料を一番使ってたわけです。
山ではないけれど「伊丹台地」には里山の暮らしがあり、その自然は大阪平野に影響を及ぼしていた言われます。(そのへんは荒牧バラ公園のみどりのプラザで知ることができます)
さて、
路上ライブもあり、ちょっと早めの夏を楽しんだ感じです。
そしてちょっと早めの夏休み体験ということで、この土曜日はいよいよ、こども北摂里山探検隊!
昆虫探し行ってきます! 天気もよさそうです。
(あ、タイトルもつっこまないように)
SATOYAMA REPORT 。。広辞苑候補?!まち山って
18日におこなわれた服部先生の講演会。
恥ずかしながら私にとって里山デビューの日でした。服部先生とも初対面。(もぐりですね)
里山のイロハもおぼつかない私だったんですが
この日のテーマは「まち山」。
以下レポートです。
(machigattetara goyo-sha wo)
先生曰く「宝塚には里山はなく。あるのは里山放置林」。
でも
現代のエネルギー消費社会において「里山」を再生することは不可能なんだから、私たちは「まち山」を育てていこうという内容でした。
では「まち山」とは何なのか。
広辞苑に載る?のはだいぶ先?とのことなので、ここではあえて書きませんね。
(逃げた?いえいえちゃんと理解してますよ。
参加者の特権ということで)
講演の後は先生を交えての意見交流(質問会)です。
最後の〆で足立先生が言われた言葉にも感動しました。(いずれお話し・・)
この日のもうひとつのテーマ「都市山」は時間がなくて割愛されたのでした。
←「都市山」・・ビルの山に囲まれた都市・・・ではないことは自明です
saigomade majime dekinakute (*_ _)人ゴメンナサイ
恥ずかしながら私にとって里山デビューの日でした。服部先生とも初対面。(もぐりですね)
里山のイロハもおぼつかない私だったんですが
この日のテーマは「まち山」。
以下レポートです。
(machigattetara goyo-sha wo)
先生曰く「宝塚には里山はなく。あるのは里山放置林」。
でも
現代のエネルギー消費社会において「里山」を再生することは不可能なんだから、私たちは「まち山」を育てていこうという内容でした。
では「まち山」とは何なのか。
広辞苑に載る?のはだいぶ先?とのことなので、ここではあえて書きませんね。
(逃げた?いえいえちゃんと理解してますよ。
参加者の特権ということで)
講演の後は先生を交えての意見交流(質問会)です。
最後の〆で足立先生が言われた言葉にも感動しました。(いずれお話し・・)
この日のもうひとつのテーマ「都市山」は時間がなくて割愛されたのでした。
←「都市山」・・ビルの山に囲まれた都市・・・ではないことは自明です
saigomade majime dekinakute (*_ _)人ゴメンナサイ
2013年5月16日木曜日
18日は SATOYAMA講演会& 伊丹バルっつ!
18日(土)は
SATOYAMA講演会と伊丹バルに出没します。
講演会は「まち山」という用語をつくった、日本の里山研究の第一人者である服部 保先生のお話です。
面白いのです。きっと目からうろこです。当日参加もOKだそうです。
・演題「まち山と生物多様性を考える」 ・2013(平成25)年5月18日(土)14:30~開会 ・場 所 ぷらざこむ1フリールーム(阪急宝塚線売布駅下車 徒歩5分、駐車場は確保してません) ・定 員 約100名 ・参加費 500円(資料代他) ・終了と同時に希望制で懇親会
宝塚市自然保護協会 NACS-TAKARAZUKA http://naturezuka.com/
で、その後に伊丹バルにくり出します。雨が心配です(T_T)
なんか、やっと ひと、さとっぽいブログになってきましたね。
脱出っつ!
う、う、動け・・・ない。。。
ついに正体をあかしてしまいました。これが私、、、なわけないですが
山積みのデスクワークをホウり投げて、北摂をラウンドしてきました。この写真は某施設のオブジェ(?)です。
なんか可哀想な気がするのはわたしだけでしょうか
最初に行ったのはここではなくて「武田尾」です。
こども探検隊はここ武田尾から始まります。
JRの武田尾が集合場所です。
改札は1ヶ所。出てすぐにテーブルコーナーがあるのでそこで受付します。
駅下に公衆電話があるのもチェックしました。
駅を中心に川にそって昆虫を探しに行きます。
と、今日はとてもまじめ?な内容でした(^^;)
今日のラウンドの収穫はまた後日に
こども北摂里山探検隊は全8回。メールでも申込できます。参加される方のお名前、生年月日
住所、電話番号を ご意見・ご要望 にご記入の上、お申し込み下さい。
なお小学生の参加には大人の付き添いが必要ですので付き添われる方も同じ内容をご記入下さい。
登録:
投稿 (Atom)