連日の季節外れの猛暑 この日は冷凍パウチドリンクを用意したのですが |
黒川の朝はヒンヤリとして曇り空・・・ それでも日中は暑くなるよね? |
今日は1日、石田先生よろしくお願いします! |
まずは吉川八幡へ |
なんか雰囲気ありますね |
そう言えば去年は階段の上がり方で 参拝者に注意されました |
八幡神社では鎮守の森や原生林について |
神は社ではなく森に宿る・・ というのが日本人の自然観です |
神社を抜けて台場クヌギの場所へ |
台場はなぜ台場になったのか あなたな何説? |
そしてケーブル黒川駅へ |
ケーブル・リフトを乗り継いで一気に妙見山山頂へ アジサイはまだですね |
能勢電の信田さんの案内で天然記念物のブナ林へ |
妙見のブナ林はただのブナ林ではありません。 先週行われたこちらのレポートもどうぞ |
妙見の森広場まで降りてきて ここから川西里山クラブの辻本さんにバトンタッチ |
エドヒガンの小径を歩いていきます |
畦野物語の舞台、「出会いの妙桜」へ 紙芝居の妙桜はブナ林の方が似てますね(笑) |
植樹の場所へ 保全活動の苦労話なども |
みんな結構ヘトヘトです。カンカン照りの暑さはないものの 時折の雨と蒸し蒸しで体力を奪われていくようです 朝一、配った氷の重さが恨まれるかな(^_^;) |
川西里山クラブさんの小屋庭でお昼です |
なんと熱々のピザを振る舞っていただきました しかも1人1枚も! 持ってきたお弁当たべれないよう。。という悲鳴?が |
「持って行きなはれ(笑)」 お土産にとアルミバッグにピザを入れてもらった人も ありがとう!川西里山クラブのみなさん(^^)/ |
おいしいピザで元気になったみんなは山を下りて ヤギが迎える?今西さんの家へ |
黒川で家業として唯一、炭を焼かれているお宅です そう「菊炭」の伝統を今も守り続けておられるのです |
そして同じく「菊炭」を作られている菊炭友の会さんへ 雨粒が時より大きくなってきました |
「黒川桜の森」は里山の要素がすべてそろった場所かもしれません |
炭焼き、クヌギ、エドヒガン・・・ |
そのすべてを再生し、守ってこられました |
その象徴「微笑み桜」 |
百聞は一見にしかず 黒川・妙見は日本の里山が今もなお息づく地域 「日本一」という言葉がふさわしくないとすれば 「世界に誇れる」里山なのです |
大門さん、菊炭友の会さん たいへんありがとうございました。
そしてみんなのために氷を運び、傘やカッパを用意してくださった黒川の水口さん
すべての方に感謝いたします。
次回は第3回、「北摂里山は日本人のこころ」 岩槻教授の登場です!
----------------------------------------------------------------
最新の里山博物館情報をカジュアルにお届けする
フライングゲットブログ
http://hitosato.blogspot.jp/ HPは http://hitosato.jp/
----------------------------------------------------------------